100_The pain of translators_翻訳者(ほんやくしゃ)の苦悩(くのう)
Full transcript is on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/100the-pain-of-translators
You can enjoy contents uploaded every weekdays!
https://www.nihongoforyou.com/account/login/create
最近、たくさん本を読んでいます。今までは日本人が書いた日本語の本ばかり読んでいたのですが、翻訳された本も読むようになりました。小説やビジネス本など、色々なジャンルのものを読んでいます。今日は、本の翻訳について私が考えたことをお話しようと思います。
「すばらしい新世界」という本を読みました。1932年にイギリス人のオルダス・ハクスリーという作家が発表したディストピア小説で、作中にはたくさんの風刺的な言い回しや、韻を踏んだ表現が出てきます。また、時代を反映してか、シェイクスピアの引用もとても多いです。
シェイクスピアの引用はあまりわからなかったものの、韻を踏んだ表現は、日本語でも上手に訳されていて、感心しました。さて、この本は最後に訳者のあとがきがあり、それを読んだのですが…その部分も、本編に負けず劣らずおもしろかったです。そこに書いてあったのは、訳者がもとの表現の面白みを損なわず、いかに日本語でも意味が通じるように訳すか、という苦心でした。イギリス人にしか伝わらないユーモアを、どうやって日本人に伝えるか。悩みに悩んであの表現になったのだということがわかりました。
あとがきまで読んで思ったのは、訳者は、原文の言葉遊びや機知に富んだ言い回しを、そのまま味わうことができる特権を持っているのだということです。もちろん、大変なこともとても多いと思います。今言ったように、原文をただ直訳すればいいのではなく、その本が書かれた時代の文化、背景知識を身に着け、それを他の国に受け入れてもらえるよう表現し直さなければいけないのですから、とても骨の折れる作業でしょう。
訳者になる、とまではいかなくても、私や皆さんのように言語を勉強している人は、本をオリジナルの言語で読む、という目標を立てるのもいいモチベーションになるんじゃないかな、と思いました。
=======================================
📖Online Lessons
https://www.nihongoforyou.com
💰Donation
https://www.nihongoforyou.com/donate
📷Instagram
https://www.instagram.com/nihongo_for_you/
🐤Twitter
https://twitter.com/nihongoforyou
=======================================
Create your
podcast in
minutes
It is Free